LPIC 201 受けてきました

非常にいまさらながら LPIC 201 試験受けてきました。結果から言うと合格でした。(気合を入れたのは)一週間程度でしたが、難易度としては高めで、101, 102 と比較すると記述問題の割合が増えている感じでした。

試験範囲については、いろんなところで言及されているのでそちらに丸投げして、実際にどういう問題と、傾向だったのか今後の試験対応の為に記録しておきたいと思います。

まず、当たり前の事ですが、全体的に満遍なく問題が出題されていました。配分に関して詳細には覚えていないですが、全 60 問の内各章 7~10 問ずつくらいの出題数でした(勿論偏りは在ると思いますが)。あと、101、102 を受験した時よりも日本語が意味不明ということは無かったです(慣れた?)。

試験対策には今回もチョコ本を使用しました。ただ、2 年くらい前に購入した本だったので内容は 3 版。いま出てるのは 4 版。そして、問題の ver は 3.5 だったはず。僕が使用したのは 3.0 対応本なので、基本的に役に立たない感じ。試験費用が高いのでコレ以上お金かけたくない僕はコレで戦うことにしました。

Amazon の星の数を見れば分かる通りあまり評価が高くないです、この本。その理由が誤植云々と書かれているんですが、それよりも内容の薄さが目立ちます。
勿論、出力結果を表示してあの手この手で理解のしやすさを重視して書かれているのであろう事を考えているのだろうと思います。ただ、内容が試験のヤマをはるように書かれているため全体的な知識の保管としては役不足でした。この本の役割は、あくまでも全体的な出題傾向を図る程度に使用することを推奨します。事実この本の知識確認の問題レベルは低すぎるため、解けたところで大した効果は得られないと思います。

問題集

じゃあ結局お金払って問題集のサービスを使えば良いのかというと、どうも違いました。以下 WEB 問題二種考察。

Ping-t

有名ドコロで言えば、Ping-t がありますが、掲示板を見た限りで言うと、問題集の内容と異なる問題が多いとのことでした。あくまでも知識を補完する為、試験の傾向を分析した問題設定なので仕方ないといえば仕方ないです。使うことを否定しないですが、銀の弾丸では無いです。特に 101, 102 の問題が無料で公開されてるので見てみると分かるんですが、あまり解説が良くなかったり。問題に焦点を当てた解説ではなく、関連問題の解説を全部含んで載せてるので情報量多い割に問題毎の解説が同じことがザラ。読むのがめんどくさくなります。あとシミュレーションのコンソール画面の色が見辛い。

クラムメディア

後、WEB 問題で有名なのはクラムメディアです。クラムメディアはお金払うの嫌で WEB の無料版のみ使ってました。内容的には当たらずとも遠からずです。まぁ所詮無料なので古い内容のものと、一部のみ公開だろうということでこんなものか位ですね。ただ、自分の知識の穴埋めにはちょうど良く、出題傾向もチョコ本より正確ですのでコレは良かったです。時間をあまり勉強に使いたくないなら、取り敢えず問題をやって、わからない範囲、内容の調査を繰り返すといいです。こちらは効果ありでした。全く同じ問題かな? ってのは数問程度で、後はひねりが加わったのが 2、3 割程度と残りは想定よりも難しめの問題でした。

出題内容雑感

最初にも書きましたが、記述の問題数が多くなってる印象だったので、正確にコマンドとオプションを使えないといけなかったり、コマンドの中にファイルパスが入ってくる事が複雑さを増していました。まぁファイルパスは Level-1 を取っていれば想像が容易にできるのではないかなと思います。個人的に食わせ者だったのはカーネルの make オプションと、/proc 以下のファイルでした。普通にチョコ本、問題集で触れてなかった話がガンガン出題されているのでデバイス周りは鬼門かなぁと思います。特に普段使いで Linux を使っていない場合は。

ネットワークコマンド周りは一時期無線のセットアップに苦心していただけあって全く問題なく、あぁ昔やったやったと思いながら解けました。これもまた、最近の便利な Ubuntu とかを laptop で使ってると直面しない問題なので、受験される方はコマンドラインから laptop の無線 LAN 接続をやっといたほうがいいと思います。

予想通りと言えば予想通りでしたが、個人的にはカーネル周りと DNS の問題が難しかったので、個人的にサーバを運営していない (していても使わない) 人は実機で試しましょうとしか言えないですね、はい。最後に、問題全体の印象として、構築運用を行う技術者を対象にしているだけあって、目的をシミュレーションし、トラブルシューティングを行う様な問題が多かったです。これは記述、選択関係なく全体的に多く出てました (多分 5 割くらいはシミュレーション)。なので、設定ファイルからどういう情報が読み取れるのか、またコマンドを実行した際に返ってくる出力でどういう状況が想定できるかが問われます。要するに実機触れってことですね。VM はあまり推奨しません。実機で。後 MacUNIX 系コマンド入ってるからといってそちらを使おうとするのも論外です。仕様が異なるので役に立ちません。

というわけで、今回は 201 の問題傾向の反芻でした。次は 202 受けたいんですが、クレジットカードの関係で今月内の受験は無理かもしれません。あとやる気(ここ重要)。今回のでやはりこれくらいの規模の試験は一週間位勉強すれば受かる事が分かったんで取りたくなったら受けてきます。


今回 DMM さんに時間いっぱい吸われましたし... 金剛さん...

お金払いたくなかったから買わなかったけどもしかしたら良いかもしれない書籍 (本屋で立ち読み済み)